失業認定報告書の求職回数のカウントについて質問です。自ら面接を辞退した場合も、求職回数にカウントしていいのでしょうか?
本日、書類選考を通過した会社へ面接を受けに行ったのですが、あろうことかその会社のビルの階段から転げ落ちてしまいました。
ストッキングは奇跡的に破れていなかったので、せっかく来たんだから!とよろよろしながら会場に行くと、採用担当の方はこちらを見るなり「どうしたんですか?!」と大慌て。
そこであらためて自分の脚を見るとストッキングの上にところどころ血が滲んで皮膚はベロンベロンだし、足首も太く(もともと太いですが)腫れ上がっているしで、怪我を自覚すると同時に猛烈な痛みの波が襲ってきました。「大丈夫?」「どこで転んだの?」「骨は大丈夫なの?」と大層心配をしてくださったのですが、大丈夫です・・・ほんと大丈夫です・・・と答えてはいても痛みで涙が勝手にぽろぽろこぼれ頭は大混乱で、これはもう面接は無理だ・・・と思い、採用担当の方々には申し訳ないですが面接を辞退させて下さいとお話をしてタクシーで帰りました。

そうして帰宅中に気付いたのですが、さきほど自ら面接を辞退した会社は、『求職活動をした』として認定報告書に記入してもいいのでしょうか?
怪我をしたとはいえ、応募しておいて自ら辞退しています。これで失業保険をいただいたら不正受給になってしまうような気がして、心配です。というのも、現在の求職回数はこの会社を含めて2回ぎりぎりで、認定日は来週だからです。
辞退したため回数にはカウントされないということがあるかもしれないので、念のために他の求人にも早めに応募したほうがいいでしょうか?
事情は分かりました。

まず、落ち着きましょう。

あなたが今すべきはその旨ハローワーク職員に相談することです。
面接を受けなくても相談するだけで求職活動としてカウントするところが大半ですので、相談することから始めてください。
もしカウントされなくても相談すれば自分がどのように行動すればいいのか教えてもらえます。アドバイスを貰えるんです。

失業保険を支払っている側の人間に聞けるのだからこれ以上確実な情報は無いですよね?

今回階段から落ちた~などの話をされていますが、世の中結果が全てです。成功する人は怪我をしても風邪をひいていても、何としてでも会社に入る。と考えて行動しますので、強い心を持てるように頑張ってください。
”無理・・・”とか”でも”とか”だって”というのはいくらでも言えます。でも社会人の場合学生と違って心配しても実際にオマケで採用してくれたり、助けてくれる人はいないんです。

脅しているわけではありませんが、それくらいの考えをもって真剣に行動しないと就職が決まらなかったり、誰でも入れるいわゆるブラック企業に入ってしまったりと将来的に損をしてしまうことがあります。

と余計なことも書きましたが、失業保険自体は認定日まで残日数が有るならハローワークの人に聞く。まずはそこからです。
失業保険の取り消しについて。

私は今、旦那の扶養に入っています。
去年の7月で退職したので今年になって失業保険給付の手続きをしました。

すると説明会へまた来てくれ、と言われたのですが、次の日旦那に

『今日会社で扶養から外れてしまうと言われた。失業保険を受けないでくれ』

と言われました。


こういった場合、手続きの取り消しは出来るんでしょうか?

明日朝一で電話する気ですが、
取り消し不可だとどうしよう…という不安がいっぱいです。


知ってる人いませんか?


追記

週20時間を越えると就職扱いになる、と聞きました。
三ヶ月以内にパートを探せば扶養から外れなくてすみますか?
失業保険というのは就職活動をする人に出してくれるものです

扶養というのは自分で保険や年金を払うほどは働かないから入るものになります

失業保険は収入とみなされるので同時は無理です。

取り消し不可ということはないと思います。
とりあえず早めにハロワに相談されるのがいいかと思います。
退職された仕事のお給料によっては失業保険のほうが多いかもしれませんし。
時間はどうあれ働くつもりなのはアピールしたほうがいいですよ
失業保険の受給手続きにおいて・・・ 求職活動が必要になりますが、この求職活動とは、 応募したが、書類審査を通らず、面接までこぎつけられなかった場合は、求職活動の実績として判断されないのでしょうか?
自治体により認定の差があるようです。
大阪ではハローワークから紹介状を出して貰ったものは書類審査だけでも求職活動として認められますが、ハローワークを通さないものに関しては面接まで行かないと認定されないようです。

詳しくは通っているハローワークで尋ねた方がいいでしょう。
失業保険受給中です。後一ヵ月半受給可能ですが、拒食症、躁うつ病になってしまい、早急な就職は無理な状態です。食事ができない状態なので、出歩くのが、困難な状況です。どうしたらいいのでしょうか?
失業手当が残り1ヵ月半ということですが、病気若しくは怪我により引き続き15日以上仕事に就くことができない場合に「傷病手当」というものが支給されます。
残りの失業手当を傷病手当でもらうことができます。
引き続き職業に就けない日が継続して30日以上となってしまった場合は受給期間の延長申請をすることが可能になります。
傷病手当の場合は申請が必要になります。
出歩くのが困難だということですが、調子が良いときにでもハローワークへ電話してどのような手続きをしたら良いか確認してください。
ハローワークによって微妙に取り扱いが違う場合があるので、必ず今失業手当を受給しているハローワークへ問い合わせをしてください。
失業保険について。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。

・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日には3回以上の求職活動が必要です。
で、一つスタンプが押されているのならあと2回必要です。
まだ日にちがありますから頑張ってください。
ただし、ハローワークのPCでの検索は求職活動と認めないところもありますから確認が必要です。
失業保険についてなのですが、友人で受給前にアルバイトで週に20時間働いていて、時には週に20時間以上働いた時もあったみたいなのですが、
20時間で申請してしまったようです。ハローワークはちバイト先に電話して所得を調べたりするものなのでしょうか?受給が始まってからも家庭の問題でバイトせざるを得なく(バイトを辞めたというとハローワークに退職証明を要求されたため)今まで通り週に20時間働くために何時間かは自分の名義でハローワークに申告して大半は家族の名義で働いている(バイト先には籍が二つある)ようなのですがハローワークはどこまで調べるのでしょうか?家庭が大変のようで可哀相なのですが。ちょっと心配になって
そのご友人は、単に「家庭が大変なの」って同情して欲しいだけではないですか。恥はさらせないでしょう。
やましい事をしているわけですので、回りの人に話せる物ではないでしょ。
知れるのは、回りの人に喋るからです。
また、週20時間って言うのは、パートさんの勤務時間です。週5日で4日。ダブルワークでもそんな物です。
失業保険は年齢や収入によって違います。最高20万切る位の金額です。
同情しているようですが、話半分に聞いた方が良いです。
中には、親の借金の返済を肩代わりしてと言う人は居ましたが。「住宅ローン」でした。
その子も共有持分を持っている。死んだら相続するので、親の借金と違うし、嫌なら断ればって思った事があります。
関連する情報

一覧

ホーム